つみたてNISA 実績 2022年 8月
2021年3月からつみたてNISAを始めて1年6ヶ月ほどが経ちました。
投資経験ゼロから始めたつみたてNISAの2022年8月時点の運用成績をご紹介します。
総額66万円を投資 現在の損益は?
毎月、満額の33,333円を投資しています。
※つみたてNISAの年間投資上限が40万円なので月で割ると33,333円になります。
今月で投資額は666,664万円になりました。

損益率 11,73%
損益額 +78,234円
少し回復してきましたね。
↓↓2022年7月の先月はこんな感じ↓↓

今月は先月に比べてトータルリターンが5万円近く増えてるんですが、つみたてNISAはすぐに引き出すお金ではないので少し嬉しー。くらいで減った時も、「あー下がってるなー。」って感じで感情の浮き沈みはそこまでなくなってきました。
もし財布のお金が5万円減ってたら発狂しますけどね…笑
↓2022年7月のブログはこちら↓

証券会社はどこ? 銘柄は?
証券会社は楽天証券を利用しています。
SBI証券と悩みましたが、もともと楽天ユーザーで楽天銀行も開設したかったので楽天証券にしました。
銘柄はつみたてNISAを始めてから変わらずこの2択。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

毎月の積立額の振り分けですが、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) → 毎月20,000円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) → 毎月13,333円
やっぱり安定の eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)✨
投資の神様と言われるバフェットさんも
「私が死んだら資産の90%をS&P500に投資しなさい」と
家族に話しているそうです。
S&P500は、米国株式の上場している有名な500社のお買い得パックみたいなものです。
APPLE (アップル) amazon (アマゾン) Microsoft (マイクロソフト) Google (グーグル) TESLA (テスラ) と…。
みんな知ってる企業ばっかり!!
もう一つのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) は、これ1本で世界の株式に丸ごと投資できます。
どちらも eMAXIS Slimシリーズ を購入していますが、eMAXIS Slimは手数料(信託報酬)が安いんです。
どんなに損益率が良くても手数料がすごーく高いなんてことがあるので気をつけてください。
ちなみにS&P500の手数料は 0.0968% オールカントリーは 0.1144% (2022.08現在)となっています。
たった1%でも長期的な投資には大きな差が出ます。
つみたてNISAの運用 まとめ
1年6ヶ月で約66万円(毎月満額の33000円)を投資してきましたが、つみたてNISAは月1000円でも始められます!※最低金額はなんと100円から!
もしも、月1000円で年利5%で20年間運用すると元本24万円で最終41.1万円になります!
プラス17.1万円です!
もう1度言いますよ、、笑
毎月1000円投資
年利5%(仮定)
20年間運用
元本24万円
評価額41.4万円
損益+17.1万円
もちろん投資なのでリスクもあります。
年利5%はあくまで予想値でしかありませんが、銀行に預けていてもほぼ増えません。
NISAは投資で得た利益に対して税金がかからないありがたーい制度です。
普通の投資は利益に対して20%税金を取られます。
私は、つみたてNISAを始める前にyoutubeやインスタを見て投資について勉強しました。
その中でも本当にわかりやすくお世話になったのがリベ大 両学長のページでした。
↓↓本も出てるみたいです↓↓
![]() | 本当の自由を手に入れるお金の大学【電子書籍】[ 両@リベ大学長 ] 価格:1,500円 |
私はFP3級の資格を取得しましたが、最初にリベ大の両学長や厚切りジェイソンさんのお話がきっかけでお金に対して関心が持てるようになりました。
↓FP3級に合格したときの過去ブログ↓

投資はリスクを伴います。
できる限り、リスクが少なくなるよう勉強し続けたいと思います。
↓ジュニアNISAも投資してます 過去ブログ↓


コメント