米国高配当株ETFが最強な理由
こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン
に投資中。
資産形成のためにFP3級を取得。

meeです。
突然ですが、
不労所得 欲しくないですか。
「働かずに得られるお金」
欲しいですよね!!
今回は、
配当利回りの高い銘柄で構成されていて
持っているだけで決まった時期に配当金がもらえる
とっても魅力的な米国高配当株ETFを紹介します!
ETFって何?
ETFとは、Exchange Traded Fundの略。
日本語でいうと「上場投資信託」
株式投資は1社のみに投資するのに対して、
投資信託は色んな会社の詰め合わせパックみたいなものです。
![]() | 世界一やさしい 米国ETFの教科書 1年生【電子書籍】[ 橘ハル ] 価格:1,958円 |

最強なワケ① 配当金がもらえる
米国は株主還元に力を入れているので、配当金を出し続けている企業が多いのです。
国内の上場株式の配当利回りは1~2%とされていますが、米国株ETFは4~5%を超えるといわれるほど、高い利回りが期待できます!
ETFで人気のSPYDの利回りは2023年3月時点では4.83%
100万円投資していれば、1年で4.8万円(税抜前)の分配金が手に入ります。
最強なワケ② 米国株式市場は成長し続けている

日経平均株価が下がっているのに対して、米国株はこの30年間上がり続けています。
リーマンショックやコロナで急落しているものの見事に値を戻し、約12倍へと大幅に上昇しているのです。
最強なワケ③ 優良商品がマルっと少額で分散投資ができる
個別株と違ってETFは、色んな銘柄が詰め合わせで入っています。
定期的に構成銘柄を組み替えているのでほったらかしでも、良い銘柄に投資できるようになっています。
そして、少額から購入できるのも魅力の一つです。
![]() | 月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門 [ 桶井 道 ] 価格:1,760円 |

おすすめ銘柄
初心者におすすめの、
THE定番の銘柄を紹介します!
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
銘柄名 | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) |
ベンチマーク | S&P500高配当指数 |
設定日 | 2015年10月21日 |
直近の分配金 | $0.5073 |
信託報酬 | 年率0.07% |
S&P500の構成銘柄の中から、特に配当利回りの高い約80銘柄に分散投資しています。
S&P500指数はアップルなど会社の規模が大きい銘柄ほど多い比率で組み入れています。
バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)
銘柄名 | バンガード 米国高配当株式ETF(VYM) |
ベンチマーク | FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス |
設定日 | 2006年11月16日 |
直近の分配金 | $0.9745 |
信託報酬 | 年率0.06% |
VYMを買えば米国の代表的な高配当銘柄をまとめて買えてしまう、アメリカ代表パック✨
VYMは時価総額の大きい高配当銘柄で構成されています。
バンガード トータルストックマーケットETF(VTI)
銘柄名 | バンガード トータルストックマーケットETF(VTI) |
ベンチマーク | CRSP USトータル・ マーケット・インデックス |
設定日 | 2001年5月31日 |
直近の分配金 | $0.9305 |
信託報酬 | 年率0.03% |
米国株式市場の大型株から小型株まで約4,000銘柄をカバーしているETF
VTIは低コストで、米国の株式市場のほぼ全部を網羅しているので、長期投資に最適だと言われています。
インベスコQQQトラスト・シリーズ1(QQQ)
銘柄名 | インベスコQQQトラスト・シリーズ1(QQQ) |
ベンチマーク | ナスダック100指数 |
設定日 | 1999年3月10日 |
直近の分配金 | $0.65541 |
信託報酬 | 年率0.2% |
米国のNASDAQ証券取引所へ上場する銘柄の中で時価総額が上位の100社に分散投資ができます。
アップル、マイクロソフトなどハイテク関連企業が半分以上を占めている。
過去10年で約5倍の成長を見せている。
iシェアーズ コア 米国後輩等株ETF(HDV)
銘柄名 | iシェアーズ コア 米国後輩等株ETF(HDV) |
ベンチマーク | モーニングスター配当フォーカス指数 |
設定日 | 2011年3月29日 |
直近の分配金 | $1.1449 |
信託報酬 | 年率0.08% |
米国の財務優良企業のうち、配当利回りの高い75銘柄で構成されている高配当株ETFです。
エネルギー、ヘルスケア、生活必需品など60%近く占めている構成になっているので景気に左右されにくいと言われています。
最後に
米国ETFは少額取引ができるので、まとまった資金がない方でも始めやすいです。
また、基本的に1口から購入することが可能!
初心者にとってもハードルが低くなっています。
ただし、米ドル円の為替リスクや配当金は二重課税されるので要注意です!
米国で10% 日本で20.315% 課税されます。
しかし、確定申告すれば米国分は取り戻せるので安心です。

私もSPYDとVYMに少額ですが投資しています!
![]() | 月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門 [ 桶井 道 ] 価格:1,760円 |

コメント