【運用成績】つみたてNISA 楽天証券で2年1ヶ月投資 2023年3月
こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン
に投資中。
資産形成のためにFP3級を取得。

meeです。
![]() | 「つみたてNISA」はこの7本を買いなさい 世界No.1投信評価会社のトップが教える安心・簡単な投資法 [ 朝倉 智也 ] 価格:1,540円 |

総額98万円を投資 現在の損益は?
毎月、満額の33,333円を投資しています。
※つみたてNISAの年間投資上限が40万円なので月で割ると33,333円になります。
今月で投資額は984,320円になりました。

損益率 +9.36%
損益額 +84,325円
↓先月の2023年2月の先月はこんな感じ↓

つみたてNISAに投資をして2年経過しましたが、今のところ損益がマイナスになったことはありません。
過去半年を遡ってみると‥
2023年2月 | +48,750円 |
2023年1月 | +13,425円 |
2022年12月 | +74,777円 |
2022年11月 | +89,893円 |
2022年10月 | +38,780円 |
2022年9月 | +65,011円 |
と、結構波がありましたがずっとプラスです。
ただ、今年は「S&Pが怪しい‥」って噂を耳にします。
「もう、米国が上がり続ける時代は終わった!」までいう人もいて、
何だか不安な1年になりそうですね。
もし、マイナスになって弱気になっても
「今が買い時!」そう言い聞かせてガチホで行きたいと思ってます!
証券会社はどこ? 銘柄は?
証券会社は楽天証券を利用しています。
SBI証券と悩みましたが
もともと楽天ユーザーで楽天銀行も開設したかったので楽天証券にしました。
銘柄はつみたてNISAを始めてから変わらずこの2択。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
↓今月の銘柄別 損益↓

↓先月2023年2月の銘柄別 損益↓

新NISAどうする?
とりあえず、既にNISA始めてる人は何もしなくてOKです。
変わることは、投資できる上限金額がドカンと上がります。
そして2024年までだった期限がビヨーンと無期限に。
まだNISAやってない人は、証券会社を選びましょう!
使いやすさの楽天証券か‥
お得なSBI証券か‥
私は楽天証券を使ってますが、
「乗り換えたい」→→
「でも私、楽天ユーザーだし」→→
「面倒だなー」←イマココ
で止まっています。
まだ証券会社を選んでない人は、SBI証券がおすすめかな〜と思います!
銘柄は、極端にいうと
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
この2つです。
本当は自分自身で色々見て選んだほうがいいんだけど!
今のところ結局この2つが王道になります。
つみたてNISA 20年後

楽天証券のページでシミュレーションやってみました。
毎月3.3万円投資
利回り5%(仮定)
20年後、
投資額は792万円
運用総額は1,356万円
利益は564万円でした。
ワンダフー!な増え方じゃないですか?
利回り5%は仮定ですが、ありえない数字ではないので。
銀行に預けてると損した気分になりますね‥
![]() | 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 [ 竹川 美奈子 ] 価格:1,540円 |

最後に
新NISAが始まれば、投資の上限額も増えるので資金に余裕がある人は増やすことができます。
そして非課税期間は無期限なので引き出すのは20年以上先でも、どんなタイミングでも税金がかかりません!
これだけNISAの制度が改良されたのは日本の政府が
「マジで、自分の老後は自分自身で貯めてくれよ‥」
って言ってるんじゃないですかね笑
もちろん投資なので、マイナスになることも可能性としてはあります!
投資は自己責任で行いましょう。
ただ、今の日本は
「いくら働いても増えない給料」
「物価だけは上がっていく」
「銀行にお金を預けても金利は数円しかもらえない」
そんな中、何もしないことが1番怖いことだと思います。
「投資をしよう!」ではなく、
お金の勉強は絶対にしたほうがいいと思います!
私自身、そう思って勉強してよかったと思えたのが
実生活の役に立つ資格「ファイナンシャルプランナー」です。
![]() | 2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,760円 |

正直、資格は要らなくて勉強だけしたかったんですが
ハマってしまい、資格を取りました笑
自分の生活に当てはまることが多くてホントに勉強してよかったと思ってます。
今もたまに本を見返します。
その他にもyoutubeとかインスタとか色んなところで「お金の勉強」ってできるので、ぜひ自分に合った方法でやってみてください!
コメント