Coincheck(コインチェック)の手数料って高い?実は知らずに損してるかも。

Blog

Coincheck(コインチェック)の手数料って高い?実は知らずに損してるかも。

こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン
に投資中。

資産形成のためにFP3級を取得

meeです。

今回は、取り扱い通貨国内最大級のコインチェックの手数料について。

コインチェックの手数料は高い?

コインチェックでかかる色んな手数料と、

実は知らずにしてるかもしれない
スプレッドの話をしたいと思います。

初心者が失敗しない 取引所だけが書ける「仮想通貨」投資術 [ 伊藤誠規 ]

価格:1,430円
(2023/3/29 16:25時点)

コインチェックでかかる手数料の種類

コインチェックは初心者にも使いやすいと評判ですが、
手数料が高い!」と言われることがあります。
実際、コインチェックでかかる手数料を調べてみました。

入金手数料

暗号資産を購入するためにコインチェックにお金を入金しなければなりません。
その時にかかる費用が入金手数料です。

入金方法は3

銀行振込無料(振込手数料は負担)
コンビニ入金 3万円未満770円
コンビニ入金 3万円以上30万円以下1,018円
クイック入金 3万円未満770円
クイック入金 3万円以上 50万円未満1,018円
クイック入金 50万円以上入金金額×0.11%+495円

銀行振込だと手数料無料ですが他は結構高いですね。

私は、楽天銀行からネット振込しています。

振込手数料が毎月3回無料ですし、家にいながらパパッと入金できるので便利です。

(楽天銀行の振込手数料が無料なのはハッピープログラムにエントリーして条件を満たすことが必要です)

出金手数料

コインチェックの口座から日本円を自分の口座へ移動する時に発生するのが出金手数料です。

出金手数料は一律407
上限は5,000万円になります。

コインチェックの取引手数料

コインチェック内で暗号資産を買ったり売ったりする時に発生するの取引手数料です。

コインチェックは取引する方法2あります。

販売所の取引

販売所の取引は、ユーザーは暗号資産交換業者(ここではコインチェック)から通貨を売買します。

販売手数料というより
スプレッドが発生します。

後ほど、スプレッドの解説をします。

取引所の取引

取引所は、ユーザー同士が取引所を通して直接売買します。

取引所の手数料は、
Maker 手数料 → ETC: 0.050 % PLT: 0.050 %
Taker 手数料 → ETC: 0.100 % PLT: 0.100 %

それ以外は無料となっています。

ビットコインは無料なんだね!

スプレッドって何?

スプレッドとは売り手と買い手で発生する金額の差額のこと。

1BTCの購入価格が103万円、売却価格が100万円であればスプレッドは3万円です。

103万円で購入して、すぐに売っても100万円にしかならないので3万円損します。

販売所では、このスプリッドが発生します。

仮想通貨のスプレッド抑えるには取引所取引を行うことでスプレッドがかからず売買ができます。

取引所はブラウザで

コインチェックのアプリは販売所になります。

取引所は、ブラウザからコインチェックログインページを開いて

画面中央の [現物取引] で [レート] と [注文量] を入力して注文を押して完了です。

まとめ

コインチェックの手数料は‥

入金手数料は、銀行振込なら無料
特にネット振込が簡単で早いのでおすすめです。

出金手数料は、一律407

取引手数料は無料だが、スプレッドが発生。

  • 販売所 → 取引手数料はないが、スプレッドが発生する。
  • 取引所 → 取引手数料は発生しない。👈おすすめ

コインチェックは見やすく操作が簡単なので、初心者には使いやすく定評があります。

「仮想通貨始めようかなー?」って人いてたら

おすすめしたい取引所です!

https://coincheck.com/ja/

超ど素人がはじめる仮想通貨投資 [ seiya ]

価格:1,518円
(2023/3/29 16:25時点)

▼▼押してもらえると嬉しいです!▼▼
クリックで同ジャンルのサイトが見れます!

コメント