【運用成績】ジュニアNISA 楽天証券で1年7ヶ月投資 2023年2月

Blog

【運用成績】ジュニアNISA 楽天証券で1年7ヶ月投資 2023年2月

こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン に投資中。

資産形成のためにFP3級を取得

meeです。



ジュニアNISAの2023年2月時点運用成績をお話ししたいと思います。

ジュニアNISAとは

簡単にジュニアNISAを説明しますね。

日本在住の0歳から17歳まで投資が可能です。

年間の投資元本80万円まで投資ができます

ジュニアNISAは2023年で終了
新規投資はできないが2023年以降も非課税で運用は可能

2024年から引き出しできます

もともと子供が18歳になるまでお金が引き出せない制度でした。

制度自体が2023年末で廃止になることで
2024年から引き出せるようになりました
※ただし口座廃止するので一括引き落としになります

制度が廃止になっても子どもが18歳になるまで非課税で運用できます。

そして、18歳からは新NISAに切り替えることが可能です。

全く人気がなくて廃止が決定したジュニアNISAですが、
廃止が決まったことで[18歳まで引き出せない]というデメリットがなくなり、

最強の非課税制度 ジュニアNISAと呼ばれ、
廃止が決まってから口座を作り始める人が増えています。

総額110万円を投資 現在の評価損益は?

積立を始めてから1年7ヶ月が経ちました。

投資額 1,100,000円
損益額 +4,180円

1ヶ月前
2023年1月時点の運用成績は↓

1ヶ月前は-37,552円でしたが、
たった1ヶ月で+4万円も上がりました。

嬉しいけど、その逆もあるんだなーと。思うとなんだかな(汗)

今月の銘柄別はこちらです↓

え? 新興国って何?
って方はこちらをタップ↓

ジュニアNISA 新興国に投資した結果
ジュニアNISAでeMAXIS Slim新興国株式インデックスに投資をして1年1ヶ月の実績報告 新興国ってどこの国? 組み入れ上位銘柄など紹介

銘柄は

  • eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

先月2023年1月の銘柄別はこちらです↓

見事に全てマイナス‥

出口戦略

2024年からは追加投資できないジュニアNISAですが、18歳までは非課税で運用できます。

なので、主な選択肢は2つ

①18歳で売って払い出し→大学などの資金に充てる。

0歳の子どもに80万円投資し、年利5%だとすると

18歳の頃には190万円になっているので
大学資金にあてることができますね。

②18歳で売って払い出し→新NISA口座で投資する

18歳で特にまとまったお金が必要でないなら、そのまま新NISAへお引越し。

親NISAも非課税のまま運用ができるので、お子さんのライフプランに合わせて
結婚・出産など、その時に引き出すことができます。

ジュニアNISA Q&A

何が非課税?

配当金分配金非課税になります。

例えば、20万円利益が出たとして、
通常の投資では利益に対して20%の税金がかかります。

20万円×20%=4万円

なので残り16万円利益になり、4万円税金として引かれるのですが、

NISAは利益まるまる受け取ることができます!

親の証券口座が必要なの?

YES!

まず親の証券口座開設してから

未成年口座ジュニアNISA口座を開設する必要があります。

ちと、面倒です‥

引き出しはいつから?少しずつ引き出せる?

2024年1月1日以降は払い出し制限が解除されます。

引き出しは一括です。
少しずつはできません。

新興国株が今後、注目!?

ジュニアNISAで新興国!?
って言われるんですが、(教育資金は手堅く行こうと思う方が多いみたいで)

もちろん、他の商品よりはリスキーかもしれないですが

新興国株式インデックス 地域別で言うと
中国 台湾 インド 韓国 です。

PcWのGDP予測によれば、2030年には中国が1位に。

次いで、インド、インドネシアが続きアジアがGDPトップを占めているのです。

株価とGDPが必ず比例するわけではないですが、
今後が楽しみな国が組み込まれた新興国株式インデックス。

分散投資という意味で有効な投資先だと思っています。

▼▼押してもらえると嬉しいです!▼▼
クリックで同ジャンルのサイトが見れます!

コメント