【運用成績】つみたてNISA 楽天証券で2年投資 2023年2月
こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン に投資中。
資産形成のためにFP3級を取得。

meeです。
投資経験ゼロから始めた
つみたてNISAの2023年2月時点の運用成績をお話ししたいと思います。
総額91万円を投資 現在の損益は?
毎月、満額の33,333円を投資しています。
※つみたてNISAの年間投資上限が40万円なので月で割ると33,333円になります。
今月で投資額は915,412円になりました。

損益率 +5.62%
損益額 +48,750円
↓先月の2023年1月の先月はこんな感じ↓

ちなみに2ヶ月前の
↓↓2022年12月の先月はこんな感じ↓↓

え!?
波ありすぎん??
12月 +7万円
1月 +1万円
2月 +4万円
辛うじて、全部プラスだったけど、
毎月コツコツ積み立ててる3.3万円が関係ないくらい
上がったり下がったり‥
株ってすごいなあ。怖いなあ。
つみたてNISAはほったらかしで大丈夫!って言うけど、
やっぱり自分で判断できるように勉強しないとな!
と思うのです。
証券会社はどこ? 銘柄は?
証券会社は楽天証券を利用しています。
SBI証券と悩みましたが
もともと楽天ユーザーで楽天銀行も開設したかったので楽天証券にしました。
銘柄はつみたてNISAを始めてから変わらずこの2択。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
↓今月の銘柄別 損益↓

↓先月2023年1月の銘柄別 損益↓

全世界オールカントリー 人気の秘密
つみたてNISAでオールカントリー(略してオルカン)を知らない人はいないはず!
いないはず!?
積立投資のランキングでは常に上位をキープしているオルカンですが、その人気に秘密は‥
全世界オールカントリーは
株式市場の時価総額のうち85%をカバーしている。
投資の世界で
「卵は1つのカゴに盛るな」
という格言があります。
この1本で、投資初心者でも色々な国・さまざまな業界・銘柄に分散した投資ができる。
そう、
世界中の株式詰め合わせパック
なのです。
オールカントリーの投資対象国
全世界!オールカントリー!
と言っても全ての国に投資しているわけではないです。
先進国 23ヵ国
新興国 24ヵ国
計47ヵ国が投資対象国です。
オールカントリーの投資先比率は?
国別
先進国
アメリカ 62%
日本 5.4%
イギリス 3.7%
カナダ 3.1%
フランス 2.7%
その他 12%
新興国
中国 4.4%
インド 1.7%
台湾 1.5%
その他 4.4%
先進国 88.9% 新興国が11.9%
といった割合になっています。
組入銘柄
アップル 4.5%
マイクロソフト 3%
アマゾン 1.7%
テスラ 1.1%
アルファベットA 1%
アルファベットC 1%
上位アメリカが独占してますね。
誰もが知っている有名企業が揃っています。
信託報酬が安い!
そして、手数料が安いの!
信託報酬 0.1144%
コストが安いのです。
信託報酬は自動的に差し引かれるので見落としがちですが、チリツモです。
NISAのような長期運用だと大きく差が出るので、要チェックが必要です。
つみたてNISA始める前にやるべきこと
生活防衛費の確認
つみたてNISAは投資です。
マイナスになる場合ももちろんあります。
突然の出費や収入源にも耐えれるようにある程度は預貯金を持っておくことが大事です。
生活費の半年分〜1年分が生活防衛費と言われています。
NISAの仕組みを理解する
つみたてNISAは、長期・積立・分散投資でリスクを軽減。
初心者におすすめの資産形成に適した投資信託です。
お金の勉強
日本の教育では「お金の勉強」といった授業はありませんでした。
でも、お金に興味がない人はいないはず。
誰もお金のことで損はしたくないはずだし、儲けたいと思っていますよね?
ではどうやってお金を増やすのか?
「節約をして、支出を減らす」
「仕事をたくさんして収入を増やす」
↑この2つが思い浮かぶ一般的な考え方だと思いますが、
それ以外に「投資でお金を増やす、資産運用」があります。
お金の勉強をすれば、お金を増やすための選択肢が広がります。
投資も色んな種類のものがあります。
お金の勉強をして自分にあった資産運用が見つかればいいですね!
コメント