【運用成績】つみたてNISA 楽天証券で1年11ヶ月投資 2023年1月
こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン に投資中。
資産形成のためにFP3級を取得。

meeです。
投資経験ゼロから始めた
つみたてNISAの2023年1月時点の運用成績をお話ししたいと思います。
総額83.3万円を投資 現在の損益は?
毎月、満額の33,333円を投資しています。
※つみたてNISAの年間投資上限が40万円なので月で割ると33,333円になります。
今月で投資額は833,329円になりました。

損益率 +1.61%
損益額 +13,425円
↓↓2022年12月の先月はこんな感じ↓↓

証券会社はどこ? 銘柄は?
証券会社は楽天証券を利用しています。
SBI証券と悩みましたが
もともと楽天ユーザーで楽天銀行も開設したかったので楽天証券にしました。
銘柄はつみたてNISAを始めてから変わらずこの2択。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
↓今月の銘柄別 損益↓

↓先月2022年12月の銘柄別 損益↓

めっちゃ下がった。やめるべき?
どーん!
っと下がりましたね。
投資始めてから過去イチです。
なんとか、損益プラスですが‥
ここ1年でつみたてNISAを始めた人は、ほぼマイナスなんじゃないでしょうか。
Twitterとかで「やめようか‥」って、心折れてる人もいました。
しかし、
私はつみたてNISA、やめません。
むしろ、今!
絶賛!買いどきですよ。
ここで耐えて買わないといけない。
ドルコスト平均法って知ってますか?
ドルコスト平均法とは
みなさん、
つみたてNISAを毎月決まった金額でコツコツと投資してますよね?
まさにソレ!!
同じ商品を定額、定期的に買い続ける手法。
商品の価格が低いときの購入量は多く、
商品の価格が高いときの購入量は少なくなる。
今、商品の価格が安い時。
商品の購入口数は多く買うことができるのです!
投資は「できるだけ安く買って、高いときに売る。」
そうやって儲けるものですが、
相場を読むことは本当に難しいです。
プロと言われてる人でも読み外すことがあるのに、
素人の私にできるわけがありません。
ドルコスト平均法は、相場なんて気にしなくてもいいんです。
買いどきを気にしなくてもいい!
初心者でもできる!
今、つみたてNISAをしている人のほとんどは、
ドルコスト平均法をしているのです。
だから大丈夫!とまでは言えませんが、
ドルコスト平均法を知っていると知らないとでは、
日々の価格変動で一喜一憂したり、暴落時の精神的余裕度が違いますよね。
つみたてNISA始める前にやるべきこと
生活防衛費の確認
つみたてNISAは投資です。
マイナスになる場合ももちろんあります。
突然の出費や収入源にも耐えれるようにある程度は預貯金を持っておくことが大事です。
生活費の半年分〜1年分が生活防衛費と言われています。
NISAの仕組みを理解する
つみたてNISAは、長期・積立・分散投資でリスクを軽減。
初心者におすすめの資産形成に適した投資信託です。
お金の勉強
日本の教育では「お金の勉強」といった授業はありませんでした。
でも、お金に興味がない人はいないはず。
誰もお金のことで損はしたくないはずだし、儲けたいと思っていますよね?
ではどうやってお金を増やすのか?
「節約をして、支出を減らす」
「仕事をたくさんして収入を増やす」
今、日本人が最も考える二つだと思います。
それ以外に「投資でお金を増やす、資産運用」があります。
お金の勉強をすれば、お金を増やすための選択肢が広がります。
投資も色んな種類のものがあります。
お金の勉強をして自分にあった資産運用が見つかればいいですね!


コメント