【運用成績】ジュニアNISA 楽天証券で1年5ヶ月投資 2022年12月
こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン に投資中。
資産形成のためにFP3級を取得。

meeです。
ジュニアNISAの2022年12月時点の運用成績をお話ししたいと思います。
ジュニアNISAとは
簡単にジュニアNISAを説明しますね。
日本在住の0歳から17歳まで投資が可能です。
年間の投資元本80万円まで投資ができます。
ジュニアNISAは2023年で終了。新規投資はできないが2023年以降も非課税で運用は可能。
2024年から途中引き出しもできます。
もともと子供が18歳になるまでお金が引き出せない制度でした。
制度自体が2023年末で廃止になることで2024年から引き出せるようになりました。
※ただし口座廃止するので一括引き落としになります。
制度が廃止になっても子どもが18歳になるまで非課税で運用できます。
そして、18歳からは新NISAに切り替えることが可能です。
全く人気がなくて廃止が決定したジュニアNISAですが、
廃止が決まったことで[18歳まで引き出せない]というデメリットがなくなり、
最強の非課税制度 ジュニアNISAと呼ばれ、廃止が決まってから口座を作り始める人が増えています。
総額98万円を投資 現在の評価損益は?
積立を始めてから1年5ヶ月が経ちました。

投資額 980,000円
損益額 +26,044円
2022年11月時点の運用成績は↓

今月の銘柄別はこちらです↓

え? 新興国って何?
って方はこちらをタップ↓

銘柄は
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
先月2022年11月の銘柄別はこちらです↓

先々月は、ジュニアNISAを始めてから初のマイナスでしたが、
たった1ヶ月でプラスに戻りました。
え‥なんでマイナス!?理由は??
って方は↓つみたてNISA 1年8ヶ月投資した結果の「最強と言われた S&P500 が下落の理由」を見てください↓

ジュニアNISAは、教育資金になる?
私はジュニアNISAを教育資金の一部にしたいと考えています。
ジュニアNISAに投資したらどのくらいの金額になるのかシミュレーションしてみました。
教育資金っていくら?
まず教育資金って「大学費用」と私は思っているのですが、
大学4年間で
公立 約242万円
私立 約389万円
公立の大学と私立の大学で費用が大分変わります。
そして実家通いなのか一人暮らしなのかでも変わりますよね。
ここでは、大学資金+生活費を入れて500万円とします。
シミュレーションしてみた
例えば、ジュニアNISAを2年間で約160万円投資したとします。
毎月約6.6万円積立 利回り7%と仮定すると
2年後171万円となります。(損益+11万円)
2023年末でジュニアNISAは終了。
新規投資はできなくなりますが運用は可能です。
171万円は、そのまま大学入学まで15年間非課税枠で運用していきます。
利回り7%仮定でいくと
15年後、487万円となります。
利回り7%は少し強気ですが、全然あり得る数字です!
487万円あれば500万円まであと13万円だけ足せば目標達成です!
160万円が487万円になりました✨
ジュニアNISAに向いてる人・向いてない人
ジュニアNISA 向いてる人
つみたてNISA満額投資してる人
ジュニアNISAとつみたてNISAのメリットは「非課税」
ただしジュニアNISAの投資期間は2023年末で終わってしまいます。
口座開設も少し面倒なので、
まずはつみたてNISAから始めて余力がある場合はジュニアNISAをオススメします!
貯蓄に余裕がある人
投資は元本保証されていません。
大切なお金がマイナスになる場合もあります。
そしてジュニアNISAはすぐに引き出しできません。
(2023年末以降は引き出し可能)
お金にある程度余裕がないと値動きにハラハラドキドキして精神的にもよくないので、最悪の場合なくなっても生活が困らない貯蓄を投資するよう私はしています。
子供が小さい
教育資金はお金がまだかからない小学生のうちに始めるのが良いと言われています。
子供が小さいうちに始めれば、運用期間も長くなるので複利の効果がより期待できます。
ジュニアNISA 向いてない人
リスクを取りたくない
ジュニアNISAだけでなく、つみたてNISAも「投資」はマイナスになる可能性があります。
子供の教育資金は絶対に確保したい!と思っている方には向いていないかもしれません。
学資保険や貯金で「これだけは絶対キープする」と金額を決めてそれ以外をジュニアNISAに回すなど
上手く使っていくのもありですね!
すぐ利益を求める
すぐ利益を求めるのはハイリスクハイリターン。
ジュニアNISAのメリットは長期運用でリスクを低くし複利で増やすことです。
子供が中高生
子供が中高生だと、教育資金として使いたい3年後(大学資金)だと短期過ぎて元本割れしている確率もあります。
短期投資だと利益もそこまで増えていないので、向いてないかな。
と思いますが、余剰資金があるのであれば非課税なので今から始めるのもありですね!
最後に
物価上昇や円安など、将来への不安感から投資による資産運用に関心が高まっています。
例えば、外国の株を持つことは円安&インフレ対策に期待できます。
教育資金は学資保険が一般的に知られていますが、
ジュニアNISAはまだまだ知らない人が多い‥
非課税で投資できて、しかもつみニーの2倍の80万が上限!
最強NISAです✨
もし迷っている方がいれば是非、少額からでも始めましょう〜
投資にはリスクがつきものですが、
投資の知識を増やせばリスクを減らすことができます。
↓私のおすすめの本です↓
![]() | 価格:1,430円 |

![]() | 価格:1,540円 |

おすすめのYouTubeはこちら
↓両学長のリベラルアーツ大学↓
コメント