【やっと当たった‥】人気のCOZUCHI(コヅチ)不動産投資クラウドファンディング

Blog

【やっと当たった‥】人気のCOZUCHI(コヅチ)不動産投資クラウドファンディング

こんにちは!!

つみたてNISA / ジュニアNISA / 米国ETF
不動産投資COZUCHI / ビットコイン に投資中。

資産形成のためにFP3級を取得

mee です。

今回は
COZUCHI(コヅチ)不動産投資クラウドファンディングやってみた 」
についてお話ししたいと思います。

COZUCHI(コヅチ)って何?

COZUCHI最低投資額1万円から始められる不動産クラウドファンディングです。

集めた資金で不動産事業を行い不動産の賃料や利益を投資家へ還元する、という仕組みです。

運営期間は案件によって違い、数ヶ月のものから2年程度です。

COZUCHIの過去実績

COZUCHIの過去の案件の実績内容の一部です。

年利100%越えってなんでしょうか‥笑

想定12%や50%も十分ヤバい数字なんですが!

その想定を超えてくる脅威の数字です。

100万円預けていたら1年後120の想定が

283万円になってるなんて‥

「怪しい‥」「絶対怪しい‥」と思ってしまいますよね。

ただし、この2つの案件の運用期間6ヶ月と2ヶ月 で短いのです。

しかーも!よく見てみるとどちらも数日で終わっています。
思ったより早く売却できたのかな?

まあそれでも、武蔵関は100万円投資すると
13日後には‥利益で10万近くGETしてると言った計算になりますよね?

待ってるだけで、2週間で10万GETは熱すぎます!!

そんな夢みたいなホントの話を聞いた後に早速✨
私もCOZUCHIに登録し、始めてみました!

が!

抽選に当たらない。

どんどん案件が出る訳ではないので、
少し熱が冷めた頃 応募3回目にして‥

「湯島 事業用地 フェーズ1」に当選することができました!

想定利回り6%の運用期間18ヶ月です。

正直、初めてなので少額しかかけてません。
なので、利益が出てもそんな夢みたいな金額はいただけないのですが。

まず始めてみよう!精神で。
とか言いつつ、結果が楽しみなんですけどね。うふふ

メリットとデメリット

メリット

不動産投資の知識がない初心者でも利益が期待できる。

投資家が個人で物件を管理することもないので、投資後の運営の手間なし!
一度買ったら放置でOKです。

想定利回りを超える配当金

過去の実績を見てみると、想定利回りが10%以上を超えるファンドもあります。

元本毀損、配当遅延は過去になし

今までのプロジェクトを見る限り元本毀損や配当遅延は1度もなく、
想定利回りを下回ったことはないようです。
(あくまでも過去の実績です)

優先劣後構造。投資家の負担やリスクを極力抑えている
優先劣後構造とは

投資家の元本割れ対策に仕組みです。
もしも元本割れの損失が出た場合、事業者が投資家よりも先に損失を負担負担するようになっています。

事業者の劣後出資は10~60%程度となっています。

デメリット

配当金は課税対象

利益が20万円以上超えると確定申告が必要になります。
※ただしCOZUCHIだけではなく、その他の不動産投資も同じです。

案件の当選確率が低い

COZUCHIは、案件に応募し抽選で当たった方のみ投資することができます。
この当選確率が非常に低いのです。

人気案件は倍率1000%を超えるものもあります‥
実際、私も3度応募しやっと当選しました。

元本保証、利回りの補償はありません。

COZUCHIに限らず、不動産投資型クラウドファンディングでは元本・分配金の保証はされていません。
出資法によって元本や配当の保証は禁止されています。

COZUCHI運営会社が上場企業ではない。

COZUCHIの運営会社は、LAETOLI株式会社です。
非上場ではありますが、資本金は1億円、創業から約20年たっています。

不動産会社としてそこまで大きいわけではないですが調べた結果、怪しい情報は全くなかったです。

シミュレーションしてみた

試しに、渋谷駅前開発プロジェクトの案件でシミュレーションしてみました。

COZUCHIの案件ページには、シミュレータがついているので自分がいくら投資すれば分配金がどのくらいになるのかすぐに計算してくれます!

100万円投資すると10ヶ月後は、5.9万円(税引後)と税引き金額を出してくれるのいいですよね!

COZUCHIとの数字を比較するように銀行定期に預けると 「66円」 と‥
とってもお安いアイスでお馴染みのガリガリくんも買えない金額です。

COZUCHI 登録方法

まずはCOZUCHIの公式ホームページの「会員登録(無料)はこちら」をタップ。

1.ホームページから会員登録

  • 電話番号
  • メールアドレス
  • パスワード

SMS認証で登録できます。

投資家登録

  • 氏名・住所・取引口座情報などの質問事項を入力
  • 本人確認(顔認証と本人確認書類マイナンバーカードなど)

投資家申請受け付けました!
と出たら申請完了です。

あとは、メールで申請結果が来るのを待つだけです。

まとめ

不動産投資は少額から、それも一度投資すればあとはほったらかしでOKという投資初心者にはもってこいのサービスだと思います。

全く考えなく投資する。ということではなく、まず少額から投資することで不動産投資について知るきっかけになります。

▼▼押してもらえると嬉しいです!▼▼
クリックで同ジャンルのサイトが見れます!

コメント