銀行に預けるとお金が減る!?

Blog

銀行に預けるとお金が減る!?

こんにちは!!
つみたてNISA ジュニアNISA 米国ETF
不動産投資COZUCHI ビットコイン に投資中。

資産形成のためにFP3級を取得

meeです。

今回は「銀行に預けるとお金が減る」お話です。

お金が減るぅぅ!?

と聞いて驚いた方もいるかと思いますが、
正確には

銀行にお金を預けているとお金の価値が減る
と言うことです。

金利の低い銀行とそれを上回ろうとするインフレ

インフレでお金の価値が下がる意味
インフレ対策についてお伝えしていきます。

今と昔とは違う!貯金だけではお金は増えない

日本人は貯金が大好きです。
特に親世代・お爺ちゃんお婆ちゃん世代から

ちゃんと貯金しなさいよ〜

と言われてきた方も多いのではないでしょうか?

それもそのはず、
1970年台(今から50年前)
銀行の金利は

なんと、3%🌟

100万円預けていたら
3万円増えていたのです。

バブル期の定期預金いたっては

6%だったそうな‥😇💋

どっひゃー!ですよね。

しかし、時は流れ‥

現在、日本の銀行の金利は0.001%

100万円預けても10円しか増えません(涙)
しかも、増えた分は税金がかかるので

実際の利息は8です‥ トホホホ。


それどころではナイ!

なんと、ドイツの一部の銀行では

マイナス金利=預金からマイナスされるぅぅ。

保管手数料が預金の0.5%
かかるようになっているのです。

海外はその名の通り
銀行に預けるだけでお金が減る」ですね。

しかし、日本の銀行も引き出すたびに手数料を取られるので、
金利なんかより多くのお金を払ってる気がします。

インフレでお金が減るリスク

インフレとは?
モノやサービスなどの価格(物価)が上昇し続けることです。
インフレになると、お金の価値は下がってしまいます。

例えば、1970年 食パン(1kg)の値段は116円でした。

それが、2017年になって食パンの値段は434円に値上がりしました。

そのほかにも
牛肉100g 237円 → 906
カレーライス136円 → 782
郵便代 7円 → 62
※ 野村證券 50代60代お金の話 より引用

これだけ物の値段が上がり続けてきたのです。

私たちが生きている間に、これだけのインフレ(値上がり)が起こったら

今ある預貯金はどれだけの価値があるのか‥

老後に必要な金額も、今以上に必要になってくるのではないでしょうか。

日本は物価の上昇率を前年比2%UPを目標にしています。

もし2%UPしていけば
15年後、100万円の品物はいくらになっているのか?

なんと‥ 
134万円 です。

今100万円で買えるものが34万円も高くなっているのです。

もし、100万円を大事に貯金していたとしても15年後には同じものは買えなくなっています。

と怖い話をしましたが「物価の2%UPは今の所実現しそうにありません

しかし2%とは言わずともインフレで物価が上がっているのも事実です。

物価が上がると、景気が良くなるので給与が上がる
と言うのがメリットなのですが

現在の日本のインフレは、

  • コロナ禍による物流の混乱や各国での工場停止
  • ウクライナ侵攻に伴う対ロシア制裁による資源高
  • 円安

これらの要因で物価が上昇しています。

一方、給料は上がっておらず
景気が停滞しているのに、物価が上昇し続ける

「悪いインフレ」

の状態になっているのです。

インフレに対抗するには?

インフレに対応するには、結論から言うと

現金ではなく、物を持つことです。

インフレで現金の価値が減るのであれば、
預貯金の一部を「別の価値あるもの」に変えるのです。

例えば「投資」

金融商品の平均リターンは?
海外債権 3.7%
国内債権 5.5%
国内株式 6.5%
海外株式 7.4%
※引用 三井住友銀行 お金のみらい1964〜2014データ 参照

過去50年間のデータで、インフレ率2%を超える利率になっています。

そして、円安問題も深刻です。

円を「外貨」に変えるなど資産を違う形で保管することで
インフレ対策をとることができます。

ほかにも不動産投資やゴールドなどの投資もあります。

インフレ対策、投資のポイント!
卵を一つのかごに盛るな」ということわざがあります。

値動きの異なる複数の資産に分散して運用することにより、安定的な運用成果を目指せます。

特定の資産や銘柄に集中投資しないようにしましょう

最後に

「も、もう銀行にお金なんか付けてられない‥」
と思ってしまいましたか?

投資をおすすめしましたが、投資の注意点!

投資は一定のリスクを伴います。

元本が保証されていません。

最悪の場合、お金が半分に‥。
いやそれ以上に下がることもあるのです。

投資を始める場合は余剰資金から行いましょう

私も生活防衛費は銀行に預けて
それ以外のお金を投資しています。

「無くなってもいいお金」
と、までは言いませんが今なくなっても生活が困らないお金です。

今後、未来に何が起こるか分からないからこそ、
何も対策をしないことが1番怖いことだと思います。

投資の知識を増やせばリスクを減らすことができます

↓私がFPの資格をとった本です↓

2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,650円
(2022/10/10 12:16時点)
感想(9件)

↓お金の話なんか難しいよ‥ って方は、漫画で!↓

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ]

価格:1,782円
(2022/10/10 12:13時点)
感想(111件)

↓初心者向け資産運用 おすすめ↓

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

価格:1,078円
(2022/10/10 12:18時点)
感想(50件)

コメント