つみたてNISA 実績 2022年 9月

Blog

つみたてNISA 実績 2022年 9月

2021年3月からつみたてNISAを始めて1年7ヶ月ほどが経ちました。

投資経験ゼロから始めた つみたてNISAの2022年9月時点運用成績をご紹介します。

総額69万円を投資 現在の損益は?

毎月、満額の33,333円を投資しています。
※つみたてNISAの年間投資上限が40万円なので月で割ると33,333円になります。

今月で投資額は699,997万円になりました。

損益率 9,28%
損益額 +65,011円

↓↓2022年8月の先月はこんな感じ↓↓

あら、先月より損益下がってますね。
まあ、上がったり下がったり‥

もしも!いつか含み損しても折れない心を持つために無になって淡々と積み立てていきます。

証券会社はどこ? 銘柄は?

証券会社楽天証券を利用しています。
SBI証券と悩みましたが、もともと楽天ユーザーで楽天銀行も開設したかったので楽天証券にしました。

銘柄はつみたてNISAを始めてから変わらずこの2択

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

↓今月の銘柄別 損益↓

↓先月の銘柄別 損益↓

S&P500もオルカンも下がってますね。

この2つの銘柄を選んだ理由ですが
楽天証券で買付ランキングトップ3に入る超人気のS&P500オルカン

なぜか?
S&P500
・米国の大企業500社の集まり(アップル・アマゾン・マイクロソフト・テスラ‥)
・投資の神様ウォーレン・バフェット氏が「私が死んだら資産の90%をS&P500に投資しなさい」と家族に言うほど最強のインデックス
・過去15年以上投資をしたら元本割れをしたことがない

全世界株式(オルカン)
・これ一つで先進国・新興国・日本に分散投資ができる
・世界経済は今後100年も成長すると言われています。
・アメリカだけに投資するのは不安という方におすすめの銘柄

そしてこの2つの銘柄の共通点は手数料(信託報酬)が安い!ということ

S&P500 → 0.0968%
全世界株式(オルカン) → 0.1144%

※2022年9月現在のデータ

楽天証券のつみたてNISAで投資できるファンドで手数料が高いものだと
フィテリティ・欧州株・ファンド 手数料1.65%

手数料が1%違うと20年後どうなるか‥

例)年利4% 毎月3.3万円 20年間積み立て
手数料 0.1%→12万円
手数料 1.1%→125万円

たった1%の違い20年後の手数料が113万円も違うのです!
かなり大きいですよね!

複利の凄さ 「72の法則」

↓2021年3月から始めた つみたてNISAのグラフです↓

少しずつですが利益が増えてきています
こう見ると嬉しいですね!

複利の効果が少し見えてきている気がします。

複利の凄さを表す「72の法則」ってご存知ですか?

「72の法則」は複利の効果を表した公式で
資産が何年で2倍になるのか計算で求めることができます。

72÷金利=資産が2倍になる期間

金利 1%の場合 72÷1=72年
金利 5%の場合 72÷5=14.4年
金利10%の場合 72÷10=7.2年

金利5%だと、資産が倍になるのにたった14.4年!!
金利5%って夢じゃない数字だけに、期待してしまいます‥✨

20年後つみたてNISAどう終わる?

非課税は20年間だから20年後に売却しなきゃいけない??

選択肢としては大きく分けて2択
①20年以内に売却
②20年後も運用を継続する

① 20年以内に売却すれば全て非課税のまま引き出せます。

② 20円後も運用継続したい場合は?
非課税期間が終了した段階で課税口座に移されます。
そこから利益が出た分に関して課税が課されます。

例) 100万円投資した分が20年後120万円になっていました。(利益は20万円です)
そして課税口座に移動して、30年後150万円になっていたとしたら?
課税対象は150-120=30万円 課税口座に移してから利益が出た20万円に課税がかかります。

その時の資産状況によりますが、課税口座に移してそのまま続けるのもアリですね!

つみたてNISA まとめ

私がつみたてNISAを始めたのは、将来のお金に不安がありお金の勉強し始めた時につみたてNISAを知ったのがきっかけでした。

最初は「株なんて‥」と思っていましたが知識が増えていくほど、銀行に預ける方がよっぽど怖い
と思うようになりました。

毎月3.3万円メガバンクに預け続けて20年後800万円
もらえる利息はたったの1,400円ほど。
つみたてNISAで同じように預けて20年後、元本800万 年利5%の場合、積立金額1,370万円
利益だけで約570万円です。


しかし投資は元本保証はありません未来は誰にもわからず、せっかく貯めたお金がマイナスになる可能性ももちろんあります。

お金がなくなるのは怖いです、怖いからこそ勉強するのです。

投資なんてギャンブルじゃん‥」って昔の自分のように思っている人がいたら、「絶対投資するべきだよ!」なんてゴリ押しはしません。

ただお金の勉強はしましょう! その上で自分に合った貯蓄or資産形成をしていけばいいかと思います。

↓私がお金の勉強を始めたときに買った本です これでFPも合格しました
生活のお金のことについて、まとめてあるので実生活で役に立ちます!

2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,760円
(2022/9/8 12:51時点)

あと、↓私が超おすすめするリベ大両学長の本

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

価格:1,540円
(2022/9/8 13:01時点)
感想(739件)

学校で教えてくれなかった、大事なお金の話をわかりやすく解説してくれてます!
お金の勉強って難しそう‥」って思っていた私がガッツリハマったきっかけなので、ぜひ読んでください!

コメント